日本医療大学病院

NEWS

インフォメーション

松永隆裕医師(副院長)が就任しました。

主に一般内科・消化器内科を担当します。

急性期医療から慢性期医療まで幅広く対応します。

専門は消化器内科で、特に胆・膵・肝のスペシャリストです。

肝胆膵疾患の診断・治療に精通しております。

そして、病院の外来・入院診療だけでなく、医療以外に「介護支援専門員(ケアマネージャー)」「北海道フードマイスター」そして「コミュニティ通貨の啓発・普及」など、幅広い分野で活動中です。

医療を発端として介護や、これらにとどまらない様々な模索や実践をしておりますので、講師依頼もどうぞお声かけ下さい。

依頼がありましたら、どこにでもお伺いします!

 

[略歴]

1969年 茨城県日立市生まれ
1987年 札幌南高等学校卒業
1993年 札幌医科大学卒業
1993年 札幌医科大学第一内科
1994年 市立釧路総合病院 内科・消化器科・リウマチ科
1995年 札幌医科大学 第一内科(兼 札幌しらかば台病院)
1996年 道都病院 内科・消化器科
2001年 手稲渓仁会病院 消化器病センター(主に肝・胆・膵)
2005年 札幌厚生病院 第2消化器科(胆・膵)
2012年 札幌里塚病院 内科(総合診療)
2019年 札幌月寒病院

 

[所属学会]

日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本胆道学会、日本膵臓学会、日本癌学会

 

[資格]

介護支援専門員
北海道フードマイスター

 

~あなたが「健康」で「幸せ」な生活を送るための「医療」~

日常生活を普通に送るためには、「健康」が大切ですよね。
そして、人間は誰でも「幸せ」でありたいと願います。

 

まず、「医療」とは何のためにあるのでしょうか?

医療とは、あなたの日常生活を支えるための手段であって、目的ではありません。
医療の目的は、あなたが「健康」に過ごすためのお手伝いをすることだと思っています。

 

では、「健康」とはどんな状態なのでしょうか?

「健康」とは、病気を患っていないことを思い浮かべるかと思います。
でも、自分の意思とは関係なく、病気になってしまうことがあります。
病気を患っていると「健康」ではないのでしょうか?
世界保健機構(WHO)の定義では、「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」とされています。
病気の状態を出来るだけ良好に保つことと同時に、心身の状態、日常の活動、社会的役割・仕事、生活環境、あなたの気持ち・価値観・ライフスタイルをバランス良く良好に保つことが重要だと言うことです。
例えば、どんなに重い病気を患っていても、それなりに「健康」でいることは出来るのです。
そして、病気であっても「自分は健康!」と思えば健康なのです。
ちなみに、私は若い頃から重い心臓病を抱えた患者です。
2014年には心臓の大手術を受け、現在も不整脈を持つ患者で、たくさんの薬を飲んでいますが「健康」です。医療のおかげで、仕事や自由な日常生活が継続できています。

 

「幸せ」とは?

「あなたがあなたらしく生きる」時に感じるものだと思っています。
人間は精神的な生き物です。
そして、誰しも1人では生きていけませんので、あなたの気持ちや価値観が、人や社会との関係性の中で満たされることが、「幸せ」を感じる重要な条件だと思っています。これらのことを念頭に、あなたが「健康」で「幸せ」であるためにどうすればいいのか、「医療」をきっかけとして一緒に考えて診療したいと思っています。

 

具体的には、どんな医者なの?

1.現代版の町医者

町医者といえば、体調が悪くなった時にかかる医者を想像するかと思います。
今で言う「かかりつけ医」です。
例えば、かぜ、熱が出る、鼻水、咳が続く、胸が苦しい、胸が痛い、動悸がする、お腹が痛い、お腹が張る、便秘・下痢などの診療です。

 

ではどの辺りが、現代版なのか?

・進歩した医療知識と技術

あなたの訴えや状況から、必要と判断すれば、その日のうちに採血・CTなどの検査を行い、病気の診断や治療の方向性を決定します。また、特に消化器疾患(胃・大腸・胆嚢・膵臓・肝臓)においては、専門的な観点から、必要最低限の検査で効率的な診断や、過不足のない治療を行います。

 

・生活習慣病(メタボ・糖尿病・高血圧・高コレステロール血症・脂肪肝など)

様々な新薬が登場しております。これらの薬剤を活用して、あなたの気持ち・生活・価値観に合わせた診療・治療を行います。

 

・日本では、4人に1人以上は65歳以上の高齢者

高齢者の生活一般に影響する病気に対する診療を行います。
生活支援が必要な方、自宅で介護を受けている方、介護施設入所中の方々にも積極的に対応します。
※当院で対応が困難な病気と判断した場合には、専門病院をご紹介します。

 

2.病状にふさわしい対応をします

病気には、大きく分けて二種類の状況があります。

 

・緊急性を要する病気、一時的に治療すれば良くなる病気(急性疾患)

例えば、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・硬膜下血腫、不整脈、狭心症、心筋梗塞、かぜ、肺炎、胆嚢炎、胆管炎、膀胱炎、腎盂腎炎、尿管結石、胃潰瘍、憩室炎、虫垂炎(俗に言うもうちょう)、手術や抗がん剤で治るがん、など

 

・長く付き合って行く病気(慢性疾患)

例えば、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、脂肪肝、心不全、肺気腫、慢性肝炎、慢性膵炎、手術や抗がん剤で治らないがん、加齢に伴う心身状態の変化(認知症、虚弱など)など

 

急性疾患と慢性疾患は、対応が異なると考えています。

・急性疾患は、医者が主導する診療が有効です。
・慢性疾患は、あなたの気持ち・生活・価値観をくみ取って、相談しながら診療していくことが大切だと思っています。

 

※医療知識・薬剤・機器・技術は年々進歩してきておりますが、先端的な医療行為をすることと、あなたが「健康」で「幸せ」であることとは、必ずしも一致しません。これは、長年携わってきた、消化器専門医療、特に「がん診療」から感じたことです。

 

3.高齢者が最期までお家で過ごせるためのお手伝いをします

高齢者が生活を送って行く上で生じる様々な障害は、医療だけでは解決できません。
お家での生活を整えるためには、生活支援も必要です。
介護支援専門員(ケアマネージャー)資格も取得しておりますので、生活支援に関することも、お気軽にご相談ください。

 

4.時代にあった「まちづくり」活動を行なっております

医療介護だけでは、人は「健康」で「幸せ」にはなれません。
「楽しさ」「生きがい」「人と人のつながり」も必要です。
医療介護の枠組みを超えて、「健康」「幸せ」を目指す「まちづくり」活動を行なっています。

 

・医療介護コミュニケーション研究会(MCCG)

月一回開催する医療介護職はもとより、様々な職業の方々が集まる「ゆるい話」をする集まり。常識にとらわれない様々な先駆的な発想と行動を起こしている方々も集まって様々な話をしています。

 

・リフレ・タウンプロジェクト

2016年から清田区で年1回7月または8月にイベント「Com.Fes」(コムフェス)を開催しています。
メイン企画は、北翔大学とコラボする本格的なファッションショー:コムフェスコレクション~いくつになっても輝ける!~(今までの出場最高齢は103歳)。
そして、ブラックジャック体験(医療機器体験):胃カメラ、外科腹腔鏡手術、心臓血管カテーテル治療、超音波検査・治療、薬剤分包機体験など、専門医師、看護師、薬剤師などが指導しながら実際に触れて頂いています。
この他にも、様々な企画を行なっております。

 

・特定NPO法人北海道グラウンドワーク

北海道フードマイスター(札幌商工会議所主催資格)がきっかけで合流しました。
産官学政の方々との交流を通して、北海道の地域活性化を目指しています。
Com.Fesにもご協力頂いております。
NPOの理事長は、栄養学の専門家です。今後、北海道の機能性食材を用いた予防医学、
さらには医療介護食の開発を目指したいと思っています。
(http://hokkaidogroundwork.com)

 

・持続可能社会のためのコミュニティ通貨研究コンソーシアム(3C3S)

スマホアプリによるコミュニティ通貨を介した、「思いやり」「優しさ」「ありがとう!」
など「目に見えない、今まで数値化出来なかった価値」の流通を目指しています。
経済学者(日本の地域通貨第一人者専門は進化経済学)を会長として、北海道大学、会社をはじめとする様々な方々が参加しており、現在、アナログ(紙媒体)とデジタル(スマホ)の融合を目指した方法論も模索中です。
(https://www.3c3s.org)

 

医療介護は、あなたの生活を支える基盤です。
それに加えて、あなたの「健康」や「幸せ」のために、様々な地域社会活動も通して一緒に考えて行きましょう。
よろしくお願いします(^^)

NEWS & TOPICS一覧